kiitos.

「食品添加物は身体によくない」とさまざまなメディアで頻繁に言われているけれど、はたして本当にそうなのだろうか? 食に関するさまざまな情報があふれる時代。翻弄されないためにも、正しい知識を身につけておきたい。そのうえで、自分にとって必要なものと不必要なものを見極めよう。

情報が氾濫する現代。正しい情報を見極めることが困難になっているのも事実。健やかさを手に入れるためにも、食のリテラシーを高めることが必要不可欠!

「すべての物質は毒であり、毒でないものはない。その服用量が、毒か薬かを決める」


食品添加物というとネガティブなイメージを持つ人が多いけれど、いったいどうしてだろう? まずはその原因を考えてみよう。

「まずQ1の①について。安全性の評価はその時点において最高水準の科学技術を用いて判断されますから、科学技術の進歩によって、この先安全性が否定されるものが出てくる可能性も。ただし、野菜や穀物など、すべての食品にも同様のことが言えます。このことから、食品添加物においては、一度許可されたものでも、繰り返し安全性の評価が行われています。

次に②について。化学物質は危険だと思っている人は多いものですが、私たちの身体も草花も食品も、世の中にあるものはすべて化学物質。化学的に合成された物質も天然の物質も、同じ物質であれば、性質に違いはありませんし、食品添加物は天然に存在するものを化学的に合成したものがほとんどです。また、“天然のものでも危険なものはある”ということも忘れてはなりません。

次に③について。これは、化学的に合成された添加物だけだと思われがちですが、天然添加物も含まれます。反対に他国で許可されているものが日本では許可されていない場合も。理由としては、食文化の違いによるところが大きく、自国において必要ないものを申請することはないのです。

最後に④について。Q2のグラフを見ると、食品添加物の情報を得る方法として、雑誌やテレビなどのマスメディアがあります。近年はSNSで個人が情報を発信することも多く、事実誤認の記事も散見されます。情報を積極的に集めようとする人ほど、間違った情報に翻弄されやすくなるという懸念も。ですから、個人個人が食のリテラシーを高めることが大切なのです。下に入手した情報の信頼性を確認する方法をまとめたので参考にしてみてください」(松浦先生)

情報が「一次情報」なのか「二次情報」なのかを見分ける。一次情報とは、学術論文や学会の発表、政府機関の発表など、実際に実験と調査をして得られた情報のこと。二次情報の場合、出典元やその情報の一次情報源にまでさかのぼり、信頼できる情報なのか判断。二次情報が伝聞や談話の場合や、信頼できる情報源がない場合、信頼性は低い。また、一次情報源が信頼できるものであっても、その情報を利用する段階で、発信者が都合よく書き変えている場合も。自ら一次情報に直接アクセスし、確認して判断しよう。

「すべての物質は毒であり、毒でないものはない。その服用量が、毒か薬かを決める」。文頭の言葉は、「毒性学の父」と言われる、ルネサンス期のスイスの医学者・パラケルススが残したもの。

ここまで説明してきた通り、食品添加物に限らず、天然由来のものでも危険なものはあり、水や塩、ビタミン類といった、私たちの身体に必要なものでさえ、摂りすぎれば健康に悪影響を及ぼすことがあります。しかし、塩に関して言えば、摂りすぎれば毒になるものの、人間にとって必要な物質でもあります。その点、食品添加物は加工食品をつくるうえで便利なものですが、人間が生きていくうえで、必ずしも摂取しなければならない物質ではありません。つまり、食べなくても不都合はないのです。しかし、イメージや噂だけで「食品添加物=危険」とするのはどうでしょう。正確な情報を得ることが何よりも大切と言えます。

そして最後に、「無添加」についても触れておくと、添加物を使わないことにこだわって、商品を製造するメーカーも多く存在します。無添加での食品づくりを基本としつつ、食品添加物を使用する際は、その原料や製造方法にまで着目し、厳選したものだけを使用している場合も。また、無添加にこだわりつつも、中華麺やハムといった、あの独特の風味を得るために、必要な食品添加物はあえて入れる、という選択も。

だからこそ、安易に「食品添加物=危険」とするのではなく、一人ひとりが自身で確かな情報に触れることが大切で、得た情報をもとに商品を選び、生活に取り入れていくというのが理想です。

教えてくれたのは……

武庫川女子大学 食物栄養科学部教授 財団法人日本食品化学 研究振興財団評議委員
松浦寿喜 先生

薬学博士・薬剤師。大手製薬会社に研究員として勤務後、現職。食品添加物や食品成分について調査・研究する、食品衛生学のエキスパート。「MOTTO!食品衛生」と題したウェブサイトで情報を公開している。

参考文献:「図解入門 よくわかる 最新食品添加物の基本と仕組み」松浦寿喜著

illustration:Fumie Maejima edit&text:Masayo Okegawa re-edit:Yuri Iwata[press lab]
※kiitos. vol.21(2021年9月21日発売)より抜粋。

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    PR
    《ナナミカ》のあか抜けアウ...
  • サムネイル
    PR
    いま欲しいのは着こなしのポ...
  • サムネイル
    PR
    バッグブランド《nori enomot...
  • サムネイル
    PR
    フィンランドで見つけた、《...
  • サムネイル
    PR
    【米粉レシピ】バナナとプロ...
MORE MORE
サムネイル
PR
《ナナミカ》のあか抜けアウターで冬をアップデートしたい!
サムネイル
PR
いま欲しいのは着こなしのポイントになる《スウォッチ》カラフルな時計3選
サムネイル
PR
バッグブランド《nori enomoto》が〈京都市京セラ美術館〉でポップアップを開催。デザイナー 榎本紀子とFUDGE FRIEND 田中真里奈のコーデSNAPもチェック!
サムネイル
PR
フィンランドで見つけた、《カルフ》好きのスニーカーコーデ5選
サムネイル
PR
【米粉レシピ】バナナとプロテインを使ったヘルシーなマフィンはいかが?【渡辺友美子のコーヒーに合うお菓子のレシピ vol.54 〜レシピで旅するヨーロッパ〜】
サムネイル
PR
フォックスモチーフに釘付け!《メゾン キツネ》らしい都会的でユニークなデザインを取り入れたスニーカー2型が到着
サムネイル
PR
髪が傷みにくいのが嬉しい!セルフでこだわりのヘアカラーに仕上げるおすすめの方法
サムネイル
PR
1位に輝いたのはどのスープ?《野菜をMOTTO》総選挙、結果発表!そして総選挙スペシャルセットが販売中
サムネイル
PR
2024年夏のおすすめ《G-SHOCK》3選。人気の腕時計を柴田紗希さんがセルフコーディネート
サムネイル
初夏に着たい大人カジュアルなデニムコーデ5選【マイスタンダードブック まとめ】
サムネイル
美容師が認める市販シャンプー15選!ドラッグストアで買える本当に良いシャンプーはどれ?
サムネイル
デニムワイドパンツ×ゆるっとサイズがちょうど良い!こなれコーデ10選
サムネイル
築50年以上の団地とは思えないお部屋も!おしゃれすぎる築古物件インテリア3選
サムネイル
何だかんだ単色ネイルが1番可愛い!この夏トライしたいワンカラーネイル【ささやかですてきなもの 大谷有紀 vol.190】
サムネイル
5月の“ストライプシャツワンピース”お手本コーデ10選。1枚で着てもレイヤードしてもよし!
サムネイル
子育てママの愛車はSUV!アクティブさと可愛さを兼ね備えた《LAND ROVER》のディフェンダーって?【マイカーと一緒にどこまでも。vol.2】
サムネイル
賃貸に見えない、無理せず気分の上がる暮らし。2LDK・51㎡の四人暮らしインテリア 【私らしく暮らす】
サムネイル
春夏デニムは王道のブルーが一番良い!マネしたい着こなし15選
サムネイル
「あんこ好き」の紳士が手土産に推す、東京のおすすめ和菓子4選。Part2
サムネイル
【簡単】スニーカーの紐の結び目をおしゃれに隠す上手な結び方・通し方3選

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。