CULTURE & LIFE
DIYをしてみたいな…と思いつつちょっと難しそう、と思っているかたも多いのではないでしょうか? 今回は、私もチャレンジしてみようかな! と感じるDIYインテリアを楽しんでいるお部屋を紹介します。
Index [閉じる]
■ROOM1. DIYの壁面収納に好きを重ねた1Kのインテリア
進学をきっかけに上京してから複数の賃貸で生活をしてきたmayukoさん。どのお部屋も立地が良く、スペースはコンパクトなものばかりだったそう。今回のお部屋も限られたスペースでご自身の好きを詰め込んだ空間作りが特徴的です。
「住み初めの頃は壁の装飾は無く、棚も一般的な既製品のテレビ台を使っていました。ただコロナ禍になって、家での時間が増えるとともに、手がつけられていないスペースとしてどうしても気になってしまったんです」
「そこで、その時あった棚をすべて捨てて、木材や石レンガを買ってきて、簡単な収納棚をつくりました。眺めるだけで気分が上がる家にしたくて、この壁に部屋の好きなものを全て詰めこもうと自分が好きなCDや本、着ることが少なくなったバンドTシャツを並べました」
「雑貨や小物は元々好きでたくさん持っていたのですが、テレビ台の時は並べると逆に散らかって見えてしまって表に出せずにいたんです。今の棚になって好きなものを全面に並べられるようになったのは良かったですね」
飾られている雑貨の中でも、最初に購入して思い入れがあると上段に飾られているのがLEGOで作られたビートルズのyellow submarine。本家のミュージックビデオにも出てきた潜水艦のミニチュア模型です。
「曲も映像もLEGOも好きだったので、絶対に欲しいアイテムの1つでした。組み立てる工程も、完成したディスプレイとしてもとっても良くて気に入っています」
昔から自分で組み立てるおもちゃや雑貨が好きだと話すmayukoさん。ディスプレイゾーンには他にもガンダムが並んでいました。オシャレな雑誌からプラモデルまで、物を統一させるというよりは、好きを詰め込んだという言葉がぴったりのスペースだと改めて感じます。
「モノの住所を決める収納方法も良くあると思うんですが、私は苦手で、出したものをきちんとその場所に収められないので、適当に置いてもいい感じになる今の収納棚は自分の性格的にも合っていたと思います」
一方で下段には学生時代から使われているというYAMAHAのギターアンプがありました。コロナで使用する機会は減ったものの、見た目も好きでインテリアとしても外せないものの1つなのだそう。
壁面収納のマイルールとして、天板のディスプレイ以外、コンクリート間の収納物は表面を揃えて凹凸がないようにされているそう。
「面がバラバラで出てしまうとごちゃついてて見えてしまうので、床に垂直になる部分は揃えるようにしています。整って見えますし、統一感も出ると思いますね」
収納棚以外に壁面も好きなもので装飾。こちらもレイアウトのルールとして、圧迫感の出ないように正面から見た時に、部屋の入り口にかけて右肩下がりになることを守られながら空間を作られていました。
壁面で特に好きだと話されるのが、ご友人から引き継がれた映画『グランドブタペストホテル』のポスター。「お話も好きですが、ウェスアンダーソン監督の映像作品として一番好きな映画なので、ポスターがあるだけでテンションがあがります」
ディスプレイされている1つ1つのものに好きなエピソードが出てくるmayukoさん。最近飾られたものを伺うと下段の棚から誕生日にもらったプレゼントの箱とお気に入りの本が並ぶゾーンを紹介してくれました。
「このスペースが出来てから、自分が好きだと思ったものは、帰宅と同時にこのスペースに置いてしまいます。そのため、常にこの空間が今の自分の趣味嗜好が現れた場所になっていると思います」
mayuko(s_____wawa)さんのInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/s_____wawa/
→このお部屋が気になる方はコチラの記事をチェック!
■ROOM2.DIY押入れデスクがとにかくオシャレな2DKのインテリア
たくさんの引っ越しを繰り返されてきたコアラさんが新しいお住まいの条件として考えていたのが、和室と広いキッチンがあること。
「内見に訪れた際に、築年数はかなり経っていたものの、リフォーム済みで内装が綺麗だったこと、各部屋の扉を開けることですべての部屋が繋がるような造りが開放的で素敵だなと思い決めました」
ポイントの1つであった和室は寝室兼作業スペースとして活用されています。この部屋も大きな窓があり、日中はとっても明るい空間になっていました。
和室の中で印象的だったのが押し入れデスク。住みはじめからデスクとして使おうと考えられていたのだそう。
「勉強や仕事など何かを作業するのにいつも使っているスペースです。しばらくの間、在宅勤務でしたので、一日の中で過ごす時間が特に多い場所でした。押し入れ空間をデスクにすることで、三方が囲まれたブースのような雰囲気があり、集中して作業できるところが気に入っています」
コアラさんの押し入れデスクは、押し入れをそのまま使うのではなく、デスクとしての使いやすさをよくするため、いくつか工夫が施されています。
「もともとは2段収納の押し入れをDIYして使いやすい空間にしました。夜作業する際に、照明がなくどうしても暗くなってしまうため、延長コードを使ってスポットライトを天井に設置。広範囲に明るさが行き届くので、とても作業がしやすくなりました」
「デスクとしてはリメイクシートを使って、木材のガタつきやザラつきを軽減しています」
実際に触ってみても滑らかで、新品のデスクのような仕上がりになっていました。
手元だけでなく、足元にも長時間の作業が苦にならないよう、ワンポイント施されていました。
「デスクチェアを使う上で畳面を傷付けず、押し入れとの段差でもガタつくことのないように床にはシートを貼って居心地がよくなるようにしています」
心落ち着く和室空間を、集中出来るワークスペースに大変身させたコアラさん。今となっては元からデスクとして作られたのではないかと思わせるほどのスペースになっています。
「家族の協力もあり、綺麗に仕上がったので、現状復帰しなくても、このまま次の人に貸し出しても喜ばれるのではと思っています。笑」
コアラ(koalanoseikatsu)さんのInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/koalanoseikatsu/
→このお部屋が気になる方はコチラの記事をチェック!
■ROOM3.築57年の団地をDIYと古道具で彩る3DKのインテリア
nanaさんが、旦那様と生まれたばかりのお子様と暮らしていらっしゃるのは、築57年の団地。3DKのお部屋です。
「少し家賃を下げようと部屋探しをしたときに、築古の団地が選択肢にあがりました。団地は近くにお子さん連れのご家族も多くて、子育てがしやすいところもいいのかな、と思いました」
お部屋は、広めのキッチンにプラスして6畳の洋室が3部屋の3DK。こちらは仕切りを外してキッチンとつながっているダイニングスペース。
グレー、黒、シルバーで色味を統一していらっしゃるキッチン。
キッチンのシンク下収納の扉にはリメイクシートを貼ってイメージを変えられています。
カフェっぽい雰囲気にしたいと取り入れられているステンレスのキッチンワゴンもお気に入り。
そのままだと無機質すぎるため、上にサイズを合わせた天板を載せて木のぬくもりをプラス。
洗面台もDIY。もともとのミラーセットを取り外してはがせる壁紙を貼り、ミラーと収納をとりつけていらっしゃいました。
テレビボードもDIY。木の板と角材で組み立てたもので、脚の部分は黒に塗装しているだけなのだそう。それだけで、アイアン×木のおしゃれな棚に見えますね。
nanaさんのInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/nana_icroom/
→このお部屋が気になる方はコチラの記事をチェック!
編集部のおすすめ記事もチェック!
▶︎毎日が癒しの日々…花のある暮らしを楽しんでいるかたのインテリア実例3選
▶︎【一人暮らし】無印・ニトリも大活躍!お手頃アイテムを上手に使ったオシャレなインテリア3選
▶︎KARHU TOKYO @千駄ヶ谷へ。レトロでボーイッシュなお洒落スニーカー3つを発見【FUDGENA SPECIALIST:真雪 × KARHU】[PR]
PICK UP !
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND 第二期生オーディション】ファイナリスト16人...
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】オフィシャルガールが2周年!個性豊かな4人...
-
( FASHION )《グレゴリー》のバックパックとワンピース
-
( FASHION )夏までたくさん着まわせる!FUDGE FRIENDのUMIと作った4WAYシ...
-
( FASHION )春の足元には《オニツカタイガー》のスニーカーが正解!ロン...
-
( FUDGE tab. )旅をプレイフルに彩る《キウ》のトラベルグッズ
-
( FUDGE tab. )《トゥービー バイ アニエスべー》と春を探しに。
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2025年5月号は『SPRING SNAP ロンドンガ...
RANKING
FUDGE CHOICE
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
応募期間 : 2025年4月23日(水)〜2025年6月23日(月)23:59 応募方法 : FUDGE.jpのプレミアム会員(無料)*に登録していただければ、どなたでもご応募いただけます。当選者の発表は、 […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。