kiitos.

ニット¥24,200/congés payés ADIEU TRISTESSE(コンジェ ペイエ アデュー トリステス)と同じ、花柄パンツ¥23,100/MEYAME(ソークロニクル)、ソックス/スタイリスト私物

古来の生活の知恵であった“手当て”とは、手のひらから伝わる温もりを用いた、もっとも身近なセルフメディケーション。それだけで、心は鎮まり身体は不思議と癒されるもの。疲れた部分にそっと手を当て、体内に秘めた回復力を高めていきましょう。

心身の健康を保つ治療手段として、“手”はどれほどの恩恵を与えてくれるもの? 西洋医学と東洋医学に基づく手当てから、触れることの意味について考えます。

生命を維持する「血」の流れと、心をうるおわす「気」を整える

ルネッサンス以降に解剖学が発展すると、血液は心臓から出て動脈から各臓器を経由し、静脈を通って再び心臓へ戻るという血液循環説が唱えられました。血液が滞ったり詰まったりすると病気になると考えられため、解剖学が背景にある西洋のマッサージは血液の流れを促進するために、ストロークの方向を手足の先から心臓に向かわせる求心性を用いています。血液循環を改善させるというマッサージの直接的な作用は、根本的な健康を支える軸を強固に。

東洋医学を用いた手当ては遠心性の施術をします。身体の反射機能を利用して、病を持った部位とは離れた場所に刺激を与えることで、そこに紐づく内臓のトラブルを正常にしていくというもの。また、経絡に沿って流れる“気”の流れのバランスを保つ補瀉(ほしゃ)を行います。気が満ちた状態だと心が温かくなる感覚があり、痛みや辛さを和らげます。

「セルフケアの場面では“脳を満足させてあげること”も大切。心が穏やかになることは、手当てがもたらす恩恵です。すなわち西洋、東洋の技術を問わず、心地よい刺激は神経系をリラックスさせ、呼吸を深くし、全身の代謝を促進して、身体を浄化させてくれるのです」(浅井先生)

エネルギーの通り道『経絡』 東洋医学の力で心と身体が変わる

「経絡とは、人間が生きるために必要なエネルギーである気(生命を維持するエネルギー)・血(あらゆる器官に血を運ぶ)・津液(しんえき)(水)を循環させる通路。主に臓腑(内臓)と身体の表面を結んで全身を走り、陰陽の12経脈(正経十二脈)に奇経の督脈と任脈を加えた14経絡があります。各臓腑に関連の深い性質や機能に影響を与え、どの経絡が滞っているかによって変調が出る場所が変わります。経脈はそれぞれ表裏一体の関係で身体の中を循環しているため、ひとつの不調を放置すると全身へと広がります。つまり早めのケアが大切なのです」(渡辺先生)

教えてくれたのは…

TEACHER|「あさいマッサージ教育研究所」所長 浅井隆彦先生

鍼灸、あん摩マッサージ指圧師。介護アロマテラピーの人材育成やエッセンシャルオイル「アロマ コンプレックス」の監修など、多方面で活躍。著書に『世界のマッサージ』(フレグランスジャーナル社)などがある。

TEACHER|一般社団法人 経絡リンパマッサージ協会 代表理事 渡辺佳子先生

経絡リンパマッサージの第一人者。銀座ナチュラルタイム総院長。鍼灸マッサージ師の国家資格とそのプロを養成する教員資格を持ち、教員養成科の講師も務める。著書は70冊以上、多くメディアの監修を手がける。銀座で25年以上、その人間性から長く多くの女性、著名人からも愛される臨床家。

 

触れることでしあわせホルモン「オキシトシン」を増やせる

オキシトシンの正体とは?

“癒しホルモン”や“愛情ホルモン”と呼ばれ、安心や心地よさなど、人をしあわせな気分にさせるホルモン。もともとは妊娠・出産に関するホルモンとして知られ、出産のときに子宮を収縮させたり、母乳の分泌を促進する作用もあります。「ツボの効果と関連があることがわかっており、心地よい刺激を与えることで分泌量が増え、心身のあらゆる悩みを改善するのを手助けてくれます」(高橋先生)。生産されるのは脳の視床下部。合成後に下垂体後葉に運ばれて分泌されます。

効果① 抗ストレス作用があり、やる気を高める

ストレスを感じるとCRFというストレスホルモンの分泌が増え、過剰に分泌される状態が続けば内臓に負担をかけたり、イライラや落ち込みなどの精神不安定を引き起こします。これに対抗するのがオキシトシン。視床下部の中でCRFとオキシトシンは同居していて、オキシトシンが分泌されることでCRFを抑制。また、意欲を高めると言われるセロトニンや、多幸感を高めるドーパミンの分泌を高める作用もあり、ストレスに対するよい循環を生み出せます。

効果② 身体の痛みを和らげる

人間の身体には痛みを和らげようとする働きがあり、ケガをしたとき、徐々に痛みの感覚が引いていくのは脳のオピオイド神経から分泌されるエンドルフィンという脳内麻薬が作用しているため。その痛みに対する効果は、医療用麻薬のモルヒネよりも数倍高いとも言われています。オキシトシンには、この天然の鎮痛剤であるエンドルフィンを増やす働きがあり、頭痛や腰痛など、日常的に起こるさまざまな痛みや苦痛を和らげるサポートをしています。

効果③ 自律神経の乱れを整える

呼吸や内臓の働き、体温や血圧の調整などを行う自律神経は、交感神経と副交感神経のふたつの神経をスイッチですることで身体の機能を正常に保っています。しかし、主に活動するときに働く交感神経が優位な状態が続くと、心身が休まらなくなり全身にさまざまな不調が現れることも…… 交感神経を興奮させるのはストレスが大きな原因のため、ストレスを和らげる作用のあるオキシトシンが十分に分泌されると、心身ともに穏やかな状態をキープできるのです。

オキシトシンの分泌を促す手当てのコツ

オキシトシンの分泌量は、自分で増やすことが可能。皮膚にやさしく触れることでオキシトシンは増えますが、指先でツボ周辺を押すなど、知覚神経が多く集まる場所を刺激すると脳に強く作用し、より分泌を促すことができるので覚えておきましょう。また、五感を刺激する心地よい刺激を与えることも重要。触覚の刺激に加えて、好きな香りのアロマを焚く、味覚を満足させる、お気に入りの音楽を聴くなど、気分がよくなることを積極的に取り入れて。セルフケアだけでも十分効果がありますが、パートナーや友人とお互いにマッサージしあう愛情表現であればさらに意味のあるものに。

手当てのコツ① 自分で自分を抱きしめる

自分を愛し、いたわり、自尊心を高めることが大切。イライラしているときや落ち込んだときこそ自分で自分を抱きしめて「大好き」「大丈夫」など声に出して言う習慣を。やさしくさすってあげたり、腹式呼吸と組み合わせて行うとさらに効果的。

手当てのコツ②『タッピング』でリラックスする

指先で顔や頭、肩、背中などをやさしくタッチするケア方法、タッピング。指先からの刺激はとても敏感なためオキシトシンの分泌を促してくれます。緊張しているときや不安感が大きいときなどに行って心を落ち着かせましょう。

  1. 肩の力を抜き、目を閉じる
  2. 顔全体を親指以外の4本の指の腹を使ってそっと叩く。
    一定のリズムで、触れるか触れないかぐらいのソフトタッチで行う。
  3. 同じように、頭全体をタッピングする

『1日1分押すだけ! 医師が考案したくすりツボ』高橋徳(かんき出版)

手当てのコツ③ 料理をする

ストレスを感じたときにたくさん食べたくなるのは、無意識にオキシトシンを分泌させようとしているから。料理をしている最中は一種の瞑想状態とも言えるので、献立を決め、つくっておいしく食べるまでを楽しみながら行うのもオススメ。

手当てのコツ④ ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

お風呂に入ってリラックスすれば、休息のスイッチを入れる副交感神経が優位になります。身体に負担をかけないぬるめの温度に設定し、ストレスや疲れを取り除いて。湯船に浸かりながらやさしくマッサージしてあげることも効果的。

手当てのコツ⑤ 散歩をする

ジョギングやウォーキングなど、運動することで脚の太い筋肉を動かし、知覚神経を刺激。太陽のエネルギーが強くなる朝の散歩が特に効果的。景色を眺めたり、風になびく木々の音に耳を澄ませるなど、五感を使いながら身体を動かして。

手当てのコツ⑥ 大きな声を出して歌う

大きな声を出すことは知覚神経の刺激になり、オキシトシンの分泌を促します。また、自ずと腹式呼吸につながり、心身をリラックスさせるためカラオケに行くのもいいでしょう。誰かと会話しながら声を出して笑うことも、心に余裕を与えるコツ。

 

教えてくれたのは…

TEACHER|「総合医療 クリニック徳」院長高橋 徳先生

2013年に西洋医学と東洋医学を融合させ、治癒能力を高めるケアを提唱する「高橋医院」を岐阜県で開業。2016年には「総合医療 クリニック徳」を名古屋市に開院。2007年から6年間「米国ウィスコンシン医科大学」にてオキシトシンの生理作用について研究。

photograph : Masahiro Tamura[FREAKS] hair&make-up : Takuma Suga styling:Mina Takaue model : Yura Anno illustration : Demi edit&text : Ai Watanabe re-edit:Yuri Iwata[press lab]
※kiitos. vol.22(2021年12月23日発売)より抜粋。

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    PR
    大人カジュアルな彼女が選ぶ...
  • サムネイル
    PR
    好きなことを思いっきり楽し...
  • サムネイル
    PR
    ロンドンとパリで出会った素...
  • サムネイル
    PR
    EMAKED meets FUDGE!《水橋...
  • サムネイル
    PR
    セレクトショップ《デクリッ...
MORE MORE
サムネイル
PR
大人カジュアルな彼女が選ぶ、オンもオフもともに過ごしたい《セイコー 5スポーツ》の腕時計。
サムネイル
PR
好きなことを思いっきり楽しむ彼女たちは、《DAMD》で愛車をオーダーしてるらしい♪
サムネイル
PR
ロンドンとパリで出会った素敵な《パリミキ》ガール
サムネイル
PR
EMAKED meets FUDGE!《水橋保寿堂》の専用美容液でまつ毛をケアするNEWルーティン
サムネイル
PR
セレクトショップ《デクリック》が提案する、センスが光る素敵なギフト10選
サムネイル
PR
クラシカルなニットを冬の相棒に!韓国のおしゃれさんに人気の《シエンヌ》が伊勢丹新宿店のポップアップストアに初登場
サムネイル
PR
【FUDGEランニング部 supported by KARHU】12/22(日) 参加者募集中!FUDGE Christmas Marketで一緒に走りましょう
サムネイル
PR
55周年の〈パルコ〉がHAPPY HOLIDAYSキャンペーンを開催!細野晴臣×田名網敬一×宇川直宏によるギフトボックスや細野氏セレクトの館内BGMなど多彩な企画が目白押し
サムネイル
PR
大切な人へ、自分へ贈る MIYASHITA PARKのベストギフト
サムネイル
PR
デニムが似合う《ラコステ》のニットが欲しい!ホリデーシーズンを楽しむ2人のコーデ
サムネイル
美容師が認める市販シャンプー15選!ドラッグストアで買える本当に良いシャンプーはどれ?
サムネイル
どんなコーデにも合わせやすい!日々のコーデに欠かせないブラックスニーカー12選
サムネイル
相手に気を使わせない1000円前後の「センスのいいちょっとしたプレゼント」10選
サムネイル
築53年の団地に一人暮らし。レトロさを活かして暮らす2DKインテリア 【私らしく暮らす】
サムネイル
この秋“ワンピース”はパンツをINして着こなそう。引き締め役に黒のストールを【FUDGE FRIEND おしゃれさんの毎日コーディネート vol.437|田中真里奈】
サムネイル
初心者向けランニングコーデ3選。手持ちのTシャツを組み合わせておしゃれも楽しもう!

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。