kiitos.
「食品添加物は身体によくない」とさまざまなメディアで頻繁に言われているけれど、はたして本当にそうなのだろうか? 食に関するさまざまな情報があふれる時代。翻弄されないためにも、正しい知識を身につけておきたい。そのうえで、自分にとって必要なものと不必要なものを見極めよう。
「無添加=身体にやさしい」は果たして真実? ここからは、無添加の表示について、さらに添加物を使用しない食品について考えてみよう。
Index [閉じる]
「化学物質=危険」はそもそも本当? 「無添加」という表示に定義がないという疑問も。
「食品添加物=危険」という近年の風潮から、食品において「〇〇無添加」という表示を、頻繁に目にするようになりました。例えば、化学調味料無添加や合成着色料無添加など……。それでは一体、化学調味料や合成着色料とは何を指すのでしょう。
「まず化学調味料ですが、アミノ酸をはじめとした、化学的に合成された調味料のことを指すと思われます。ですが、そもそもアミノ酸は私たちの身体の中にもある化学物質。昆布のうま味成分として使用される食品添加物に、グルタミン酸ナトリウムがありますが、グルタミン酸は人間自らが体内でつくり出す、非必須アミノ酸でもあります。つまり、さまざまなものが化学物質でできていますから、調味料に「化学」をつけるのであれば、ほかのものにも「化学」をつけなければつじつまが合わないのです。
また、着色料については、安全性が確認されたものが安全であり、合成だから危険、天然だから安全なのではありません。実は、そういった誤認を防ぐために、食品衛生法では合成や天然という表現は使っていないのです。人工甘味料についても、着色料と同じことが言えます」(松浦先生)
化学的に合成されたものを使っていない場合に「無添加」と表示される場合が多いですが、この「無添加」の表示には、法律において定義がないのが現状。あえて表示しなくていいものにまで、無添加表示がされていることも。
食品添加物を使用せずに製造可能な商品にも「無添加」の表示が
食品添加物を使用するのには、さまざまな理由が。調理や加工の過程で減ってしまった旨味や色味を補ったり、酸化や腐敗を防いだり……。つまり、酸化や腐敗のリスクがなく、製造過程で旨味や色味が失われなければ、食品添加物を使用せずに、加工食品をつくることができるのです。
「冷凍食品は、雑菌が繁殖しにくいので、保存料を使わなくてもつくることができますし、真空パックにすれば酸化しませんから、酸化防止剤が不要になります。着色料については、調理の過程で退色しないもの、醤油などの調味料で色がつくもの、酸化のリスクが低く退色しないものにおいては、着色料をわざわざ使わなくてもいいわけです」
けれども、無添加という表示に定義がなく、使用していなければ、無添加と表示することができるため、食品添加物を使用しなくても製造できる加工食品においても、「無添加」と表示されていることもあります。
食品添加物「無添加」にこだわるということ。
さまざまな思いから、食品添加物を使わずに商品を製造しているメーカーがある。なぜ「無添加」にこだわるのか? その背景を、つくり手に伺いました。
「家庭料理に食品添加物は使いませんよね。それと同じで、私たちには、できるだけ自然に近い状態で食品をお届けしたい、という思いがあります。植物が本来持っている力を活用することで、素材そのものが生きたおいしいものができると考えていることから、質の高い原材料を選び、加工する製法にもとことんこだわります。例えば保存料を使わないと保存性が低くなってしまうのですが、通常保存料として使われているビタミンCや酸味料の代わりに、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれた果物を原材料に使うといった工夫をしています。
それでも保存料を使ったものよりも品質を保持する期限が短くなるので、大量生産ができません。加えて原材料が高品質なことから、どうしても原価が上がってしまいます。ですが、多くの方にナチュラルな身体づくりをしていただきたいという願いから、こういった製品づくりを続けています」(アムリターラ代表・勝田小百合さん)

(右から)甘味料ではなく、ぶどうの果汁の甘みをいかしたトマトケチャップ。食塩も不使用。ぶどうの甘みで仕立てた有機ケチャップ 300g ¥594、有機栽培の野菜や果実をじっくり煮込んだ、フルーティな味わい。野菜と果実のうま味有機中濃ソース 300mL ¥788、 アロエベラの粒食感が楽しい。保存料や酸味料の代わりにシークヮーサー果汁をプラス。沖縄アロエベラの贅沢あら搾り500mL ¥1,836(以上すべてアムリターラ)
アムリターラ tel:0120-980-092
教えてくれたのは……
武庫川女子大学 食物栄養科学部教授 財団法人日本食品化学 研究振興財団評議委員
松浦寿喜 先生
薬学博士・薬剤師。大手製薬会社に研究員として勤務後、現職。食品添加物や食品成分について調査・研究する、食品衛生学のエキスパート。「MOTTO!食品衛生」と題したウェブサイトで情報を公開している。
illustration:Fumie Maejima edit&text:Masayo Okegawa re-edit:Yuri Iwata[press lab]
※kiitos. vol.21(2021年9月21日発売)より抜粋。
PICK UP !
-
( FUDGE tab. )《トゥービー バイ アニエスべー》と春を探しに。
-
( FASHION )《グレゴリー》のバックパックとワンピース
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】オフィシャルガールが2周年!個性豊かな4人...
-
( FUDGE tab. )旅をプレイフルに彩る《キウ》のトラベルグッズ
-
( FASHION )夏までたくさん着まわせる!FUDGE FRIENDのUMIと作った4WAYブ...
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND 第二期生オーディション】ファイナリスト16人...
-
( FASHION )春の足元には《オニツカタイガー》のスニーカーが正解!ロン...
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2025年5月号は『SPRING SNAP ロンドンガ...
RANKING
FUDGE CHOICE
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
応募期間 : 2025年4月23日(水)〜2025年6月23日(月)23:59 応募方法 : FUDGE.jpのプレミアム会員(無料)*に登録していただければ、どなたでもご応募いただけます。当選者の発表は、 […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。