琥珀色の宝石のよう!美しすぎる「するがや祇園下里」の「祇園豆平糖」 【旅するデザイナーがおすすめする旅先でのお土産たち!】 | コラム | カルチャー & ライフ | FUDGE.jp

CULTURE & LIFE

秘伝の製法で作られる宝石のような祇園の飴

すっかり秋の風を感じるようになってきました。紅葉とお寺のイメージからか、秋というとなんとなく京都に行きたくなります。京都といえば、和菓子、抹茶、織物、器など、たくさんのお土産が思い浮かびます。京都はお土産の選択肢が幅広く、いつも何を買って帰ろうかとても悩みます。そんな中、不思議な形をした驚きのお土産を発見!

「するがや祇園下里」の「祇園豆平糖」。パッケージはとてもノスタルジック。文字の雰囲気が伝統を感じさせ、もうなんだか美味しそう。
そっと蓋を開けてみると、なんと!琥珀色の宝石のような棒状の飴が!こんなに美しくもあり不思議な形状の飴は今まで見たことがありません。

余分なものは一切使わず、昔ながらの製法で職人がヘラ一本でねばりを見ながら秘伝の特製蜜を丁寧に炭火で煮詰めているそう。火入れを調整し焦げる寸前を見極め、絶妙なほろ苦さと甘みを引き出しています。職人技の結晶です。しかし、どうやって食べたらいいんだろう、、とちょっと考えましたが、まずはポキっと折っていただいてみました。丹波産の上質な大豆が、なめているうちに少しずつ顔を出してきます。

明治時代から受け継がれる香ばしい飴菓子。シンプルなお菓子だからこそ、それをつくるには繊細な技が必要とされます。美しい琥珀色の飴の中に炒り豆が透き通って見える様子は、素朴ながらもとても上品に感じられます。

「祇園豆平糖」をお取り寄せをしたい方はこちらから!

 

国内最大級の鉄道博物館が実は京都駅の近くにある!

新幹線に乗る前に京都駅からすぐ近くにある「京都鉄道博物館」に行ってきました。蒸気機関車を展示する「梅小路蒸気機関車館」として親しまれていた施設が、「京都鉄道博物館」として2016年にリニューアルオープンしたのです。展示車両は蒸気機関車や電気機関車など国内トップクラスの車両数。

全国には様々な鉄道博物館がありますが、京都の鉄道博物館の歴代の蒸気機関車が集結する「扇形車庫」は必見です。

とにかくいっぱい車両を見たいという人には、特におすすめの鉄道博物館です。大人も子供も楽しめます。

 

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    PR
    【初めての競馬】ピクニック...
  • サムネイル
    PR
    ブルーTシャツとホワイトワン...
  • サムネイル
    PR
    《グレゴリー》のバックパッ...
  • サムネイル
    PR
    旅をプレイフルに彩る《キウ...
  • サムネイル
    PR
    私たちが春スニーカーに《サ...
MORE MORE
サムネイル
PR
【初めての競馬】ピクニックにグルメに、馬との触れ合い!実は「競馬場」は1日楽しめるテーマパーク
サムネイル
PR
ブルーTシャツとホワイトワンピースの《ミルクフェド》着まわし3days
サムネイル
PR
《グレゴリー》のバックパックとワンピース
サムネイル
PR
旅をプレイフルに彩る《キウ》のトラベルグッズ

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。