CULTURE & LIFE

京都から旬の野菜をお届けする「坂ノ途中」スタッフの、「おいしい暮らし」をつづる連載。第7回は、野菜料理のいろいろなポイントのお話です。
Text by Sakai Mayu from 坂ノ途中
おひたし、野菜炒め、煮物……色がくすんでしまったり、水っぽくなってしまったり、そんなことはありませんか?
でも、ちょっとしたことで、お料理はぐっと鮮やかに、美味しくなるんです。坂ノ途中の飲食店「OyOy」でキッチンを担当している酒井麻由が、お料理の小さなコツをお伝えします。
お料理の見た目は食欲につながるから、彩りよく仕上げたいですよね。色がくすみやすい野菜といえば、ほうれん草や小松菜、春菊などの青菜、いんげんやささげ、スナップエンドウなどの豆類、それにナス。色を鮮やかに保ついちばん大切なポイントは、短時間で火を通すことです。
ポイント
・青菜や豆類はたっぷりのお湯でさっと塩茹でし、すぐに冷水へ落とす
お湯をたっぷりにするのは、野菜を入れたときに温度が下がるのを防ぐため。温度が下がると火が通るのに時間がかかり、色味が落ちてしまいます。塩は、色止めのためならひとつまみ。おひたしや和えもののときは下味のために小さじ1くらいを。茹でてすぐ冷水にとることで、余熱で火が通りすぎるのを防ぎます。
・ナスは皮に切り込みを入れて火の通りを早くする。あらかじめ皮に油を塗るのも効果的
炒めものはさわりすぎない
つくることの多い野菜炒め。でも、水っぽい仕上がりになったり、シャキシャキした歯ざわりがなくなってしまったりと、失敗しやすいお料理でもあります。美味しくつくるポイントはいくつかありますが、さわりすぎないことがいちばん大切です。混ぜつづけるとなかなか野菜に火が通らず、水分も出てきてしまいます。
ポイント
・葉野菜は、炒める前に水に浸けてシャキッとさせる
・切りかたはやや小さめに、長さや大きさを揃えて
・鉄のフライパンは強火でしっかり熱してから。フッ素加工のフライパンは弱火から中火で
・野菜を入れたらじっと我慢。混ぜるのはときどき、上下を返すように。加熱しすぎに注意
・味付けは最後に。塩を早い段階で入れると、野菜から水分が出てしまいます
肉野菜炒めでも、気をつけるポイントは同じです。
簡単にとれるお出しを活用しよう
お味噌汁や煮物に欠かせないお出し。
きちんととったものを使うと、お料理は一段深い味わいに、香り良く仕上がります。でも、かつおぶしやこんぶを火にかけ、アクを取って漉して……丁寧に手順を踏むのはなかなか手間がかかります。けれども、手軽に本格的な出しをとる方法もあります。
ポイント
・ガラスポットやピッチャーなどに水を入れ、こんぶ、煮干し、かつおぶし、干し椎茸をくわえて、冷蔵庫で一晩水出し
こんぶだけ、かつおぶしだけでも、組み合わせても良いです。水1リットルに対しそれぞれ10~15gくらいが目安です。
・出しパックを煮出すときに、こんぶも入れる
出しをとったあとの出しがらは、刻んでフライパンで炒って、醤油、みりん、砂糖などで味を付けてふりかけにしたり、酒、砂糖、醤油などと煮詰めて佃煮にするのもおすすめです。
盛り付けは大きめのお皿に
お料理は、彩りや味はもちろんだけれど、お皿に盛り付けた見た目もとても大切。小さなお皿にぎゅうぎゅうに入れるより、大きめのお皿を使ったほうがきれいです。お皿の色、かたち、絵柄なども、いろいろ試してみましょう。違う色のお皿に盛るだけで驚くほどお料理の印象は変わります。
ポイント
・盛り付ける量よりひと回り大きなお皿を使う
・立体的にこんもりと盛り付ける
・色合いが寂しいときは、緑の葉やトマト、レモンなどを添えて華やかに
***
野菜料理を色よく美味しく仕上げるコツを4つご紹介しました。参考にしていただけたら嬉しいです。最後に、お料理に何より大切なのは、手際良くすることだと思います。調理しているあいだに野菜の食味は落ちていきます。野菜のもっている食感、香り、味わいをしっかりと活かすように素早く調理すること。次のステップを常に頭に置きながら作業をする、ということを意識してみてください。そうするだけで、だんだん手際が良くなっていきますよ。
小さなキッチンのおいしい暮らし Vol.7
株式会社坂ノ途中
「100年先もつづく、農業を。」をコンセプトに、農薬や化学肥料に頼らず育てられた農産物を販売。約300件の提携農家から野菜を仕入れ、全国へ宅配している。自社農場「やまのあいだファーム」の運営や、アジアのスペシャリティコーヒー「海ノ向こうコーヒー」の販売も行う。
Online Shop https://www.on-the-slope.com/shop/
Instagram https://www.instagram.com/sakanotochu/
twitter https://twitter.com/saka_no_tochu
facebook https://www.facebook.com/sakanotochu
出典: goodroom journal
記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)
デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。
インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。
おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom
goodroom journal
https://www.goodrooms.jp/journal/
goodroom journal 暮らしの実例
https://www.goodrooms.jp/journal/?cat=101
*
PICK UP !
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2025年4月号は『BEST HIT! BASIC 売り...
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】オフィシャルガールが2周年!個性豊かな4人...
-
( FASHION )春のルミネ池袋には欲しいがいっぱい
-
( CULTURE & LIFE )素敵なあの人は、LE LABOで働く人。
-
( FUDGE tab. )《トゥービー バイ アニエスべー》と春を探しに。
-
( CULTURE & LIFE )【サロン・デュ・ショコラ 2024】予算3000円で編集部がゲット...
-
( FASHION )英国伝統の花柄を引き立てるクラシカルな装いが小粋【本日のF...
-
( FASHION )一つは押さえておきたいトレンドアイテム、巾着バッグ。《ユ...
RANKING
FUDGE CHOICE
-
この春欲しい《ムーンスター...
-
《ヒュンメル》のスニーカー...
-
《CONVERSE(コンバース)》...
-
春夏のヘアカラーはニュアン...
-
【FUDGEランニング部 support...
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
応募期間 : 2025年3月12日0:00〜 2025年4月11日 23:59の30日間。 応募方法 : FUDGE.jpのプレミアム会員(無料)*に登録していただければ、どなたでもご応募いただけます。当選 […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。