CULTURE & LIFE
いよいよ新生活が始まり、なんだかワクワクする季節。お部屋だってちょっぴりイメージチェンジしたくなりますよね。そんなあなたに、ちょっとした工夫で部屋の雰囲気が変わるお部屋のアイディアをまとめてご紹介!
Index [閉じる]
リビング編
方法1:ラフな雰囲気の照明をDIY
裸電球のソケットコードを、アイアンのカゴに入れてつくった、ちょっとだけDIYのランプ。ラフな雰囲気で、おしゃれ上級者のお部屋に早変わり。
こんな風に、流木と組み合わせるのも素敵です!
関連記事:「照明」を変えれば部屋も変わる!「照明」アイディアまとめ【プチDIY女子達のお部屋案内】
方法2:「黒の小物」で部屋を引き締める
壁を楽しく飾っている小物をところどころ黒のものを混ぜて大人っぽく。「ローテーブルは床色に近いもの。でも、ナチュラルになりすぎないように脚はアイアンのものを選びました。小物も黒のものを足して、メリハリをつけるようにしています」とこの部屋の主のkanaさん。
棚のブラケットもアイアンです。
服をかけていらっしゃる、このハンガーもかっこいい!
これらのブラケットやハンガー、賃貸だけどどうやって壁につけているの?と思ったら、普通にネットで探したものを、釘ではなく、穴が目立ちにくい小さなピンで取り付けているんだそうです。
ブラケットの3点を、穴の目立ちにくいピンで止めています。
位置を変えたこともあったそうですが、上からパテ埋めをするとほぼ穴があったことがわからないほど。このアイディアなら、おしゃれなハンガーやバー、ブラケットが色々とつけられそうですね。
関連記事:「ちょっとだけ黒」が部屋を引き締めるポイント!ワンルームインテリアまとめ【プチDIY女子達のお部屋案内】
方法:3 雑貨ディスプレイにワイン箱を取り入れる
ワイン箱のサイズは?
雑貨ディスプレイによく使われるワインの木箱は6本×2段の「12本用」のもの。他にも、3本用、6本用などいろんなサイズがあります。横にして使うと、18cmと奥行きが浅いので小物の収納に向いています。(A4雑誌を入れると幅が21cmなので少しはみ出ます)
3本×1段:縦33cm × 横28cm × 高さ10cm
3本×2段:縦33cm × 横28cm × 高さ18cm
6本×1段:縦33cm × 横50cm × 高さ10cm
6本×2段:縦33cm × 横50cm × 高さ18cm
※あくまで目安です。
雑貨のディスプレイに最適!素敵!
ソファのサイドボードとしても。グリーンとよく合う。
ヘッドボードとしても。オシャレ。(上の画像はすべて OURHOME Emiさんのこちらの記事から)
薄型のコンパクトなテレビなら、テレビ台にもなります。
ワイン箱を購入できる場所
酒屋さんで、意外にタダ、あるいは格安でワイン箱をわけてもらったという方も。近所に酒屋さんがあるなら聞いてみましょう。ネットでも、ワイン箱を購入できるところは多いので、大量に購入するときは利用するといいです。雑貨用に作られた箱よりも、ホンモノのワインが入っていた箱を選んだほうが雰囲気が出て素敵。ネットで買うときもなるべく雑貨屋さんではなく酒屋さんを探して買うといいですよ。むしろ、ワインごと買うのもいいかも!?
関連記事:木箱を使ったおしゃれな収納実例まとめ【プチDIY女子達のお部屋案内】
方法4:旅行先から持ち帰った「とっておき」を飾る
この部屋にお住まいのMaiさん旅行が好きで飾っているものはアメリカ、イギリス、フランスなど海外で買ってきたものが多いとのこと。いろいろな国からやってきた様々なテイストのものが自然とミックスされているため、「○○風」ではない、有機的でオリジナルな空間になっているのかも。
ランプがお好きというMaiさん、お部屋のポイントとなる場所に、それぞれ印象的な形のものが置かれていました。ACME furnitureや、TRUCK furnitureで買ったものが多いということ。
印象的なカーペットはトルコに旅行に行った時に良いお店に出会って買って帰ってきたもの。ソファは名古屋の家具店「arne」のもので、楽天で購入。緑や茶色など、自然にあるカラーのものを多く取り入れ、それを黒で引き締めるのがポイント、とMaiさん。1色に揃えるのではなく様々な色が混ざっていても、全体のトーンが揃っているからか、とても落ち着いてまとまった空間になっています。
関連記事:絶妙なカラーバランスで幸せな空間造りを!2人暮らしの1LDKのススメ【プチDIY女子達のお部屋案内】
キッチン編
方法01: 家電をアレンジする
冷蔵庫に黒板塗料を塗れば、ちょっとしたメッセージボードに!(このお部屋はこちら)
まず、冷蔵庫など広い面積をとる家電をアレンジしてみるとちょっと印象も変わってきます。家電は自分のものなので、原状回復は必要ナシ。好きな模様の壁紙やステッカーを貼ったり、塗装をしてみたり、楽しんでみましょう。
方法02: キッチンボードにマスキングテープやウォールステッカーを貼る
ウォールステッカーはいろいろな種類のものが出ていてキッチンに合うものを選ぶのも楽しいですよ(このお部屋はこちら)
次にできるのは、ツルツルしているキッチンボードを彩る方法。マスキングテープや、貼ってはがせるタイプのウォールステッカーを貼ると、楽しい雰囲気に変身します。
こちらのお部屋は、花柄タイル模様の剥がせるシートを貼っています(このお部屋はこちら)
方法03: キッチン扉を外してみる
こちらは作り付けのクローゼット扉をはずしてみたEmiさんの例(このお部屋はこちら)
キッチンの吊り戸棚や、シンク下収納の扉。料理中の汚れた手でぱたぱた開くのが面倒。そもそも色が好きじゃない……。そんなお悩みには、扉を外してみちゃう、という手もあります。ドライバーひとつで意外に簡単に扉は外れます。見せる収納を楽しみたい方にもおすすめ。
方法04: キッチン扉にシートを貼る
こちらのビフォアアフターはehamiさんのお部屋。マスキングテープで下地をつくり、その上から接着剤でベニヤ板を貼り付けています。把手もこだわったものに変えていますね。
キッチンの扉にも、剥がせるシートやマスキングテープを貼るとぐぐっと雰囲気が変わります。マスキングテープで一旦下地を作ってから、ホンモノの板を貼って仕上げるというこだわり派もいらっしゃいますね。
方法05: 壁につっぱり収納をたてる
Kaniさんのお部屋では、使い勝手の悪かった水切り棚を外してしまって、アジャスター金具を使って使いやすいオープン収納をつくりました。
有孔ボードをつけても格好いい。キッチンツールを飾って収納できますね(このお部屋はこちら)
釘を打つことのできない賃貸のキッチンで活躍するのが、ホームセンターで買える2×4(ツーバイフォー)材を突っ張ることのできるアジャスター金具。これを使って柱を立てれば、ちょっとした棚や、ひっかけ収納を作ることができます。
方法06: ぴったりサイズの棚をつくる
雑貨と一緒にキッチンツールをかわいく収納したいですね(この方法はこちら)
DIYなら、隙間ぴったりのサイズで作れます(この方法はこちら)
キッチンカウンターのあるお部屋などで使える方法がこちら。ぴったり寸法を測ってハシゴ棚を作ると、棚自体がつっぱりになって固定され、ちょっとしたものを置ける棚になります。冷蔵庫の隙間なども、ぴったりのサイズの棚を自分で作るとちょっとした作業台にもなって便利ですよ。
PICK UP !
-
( CULTURE & LIFE )素敵なあの人は、LE LABOで働く人。
-
( FUDGE tab. )《トゥービー バイ アニエスべー》と春を探しに。
-
( FASHION )春のルミネ池袋には欲しいがいっぱい
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】オフィシャルガールが2周年!個性豊かな4人...
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2025年4月号は『BEST HIT! BASIC 売り...
-
( ONKUL )暮らすように旅をする(ウィーン編)【東奔西走の旅】
-
( CULTURE & LIFE )ドラマティックな獅子座さんの7月の運勢をおさらい!/成長し...
-
( FASHION )凛とした表情にクラスアップさせてくれる《カラットアー》の ...
RANKING
FUDGE CHOICE
-
この春欲しい《ムーンスター...
-
《ヒュンメル》のスニーカー...
-
《CONVERSE(コンバース)》...
-
春夏のヘアカラーはニュアン...
-
【FUDGEランニング部 support...
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
応募期間 : 2024年3月31日(月)〜2024年6月29日(日)23:59 応募方法 : FUDGE.jpのプレミアム会員(無料)*に登録していただければ、どなたでもご応募いただけます。当 […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。