BEAUTY & HAIR

 

オーガニック・ナチュラルフードPR松浦裕香里が、おいしく・カンタン・キレイになる!ゆるオーガニックFOODアイデアをご紹介していきます。

 

だんだんと暖かい日も多くなり、春物のお洋服を気持ち良く着たくなる季節になってきました。春から迎える薄着のシーズンも目前!ボディラインが気になる…なんて人もいませんか?もちろん毎日の運動も大切ですが、食事でも対策を。

今回はヘルシー女子の食事では定番アイテムになりつつある「ソイミート(大豆ミート)」のレシピをご紹介。最近はスーパーなどでも販売されていて、少しずつ注目が集まっている食材です。ミートと言うくらいなので、その食感と風味はまるでお肉を食べているかのよう。そんなソイミートをいつものお肉の置き換えして、ちょっとライトな食事にチャレンジしてみましょう。

 

お肉とは違うカラダに嬉しいソイミートの魅力

お肉にももちろん魅力的な栄養はありますが、連日食べているとカラダが重かったり、罪悪感を感じることはありませんか?

ただお肉に置き換えられるだけが魅力じゃないソイミート。カラダにうれしい理由もキチンとあります。大豆が原料なので、食物繊維・コレステロールフリー、そしてカロリーもお肉に比べて低いのが特長。お肉とはまた違った魅力があるのが嬉しい!

今回は私がいつも使っている大豆と玄米でできているソイミートを使って、”ソイミート初心者”でも簡単に楽しめるレシピをご紹介します。

 

美味しく食べるには、事前の下準備がポイント!

ソイミートは通常、乾燥状態で販売されています。今回使うブロックタイプのものは、すでに見た目から唐揚げのような雰囲気が。「お豆の匂いが気になる」なんてイメージがあるソイミートですが、事前の下ごしらえをしっかりとすることでぐっと美味しく仕上がります。

 

 

今回はソイミートを揚げるレシピなので、事前にソイミートを湯戻しします。鍋で煮て湯戻しする場合は4分ほど、私はボウルにたっぷり入れた熱湯に15分ほどつけて湯戻しする方法にトライしました。

煮込み料理などに使用する場合は、湯戻しも必要ないそう。そいミートの使い方って実はシンプルで簡単なのです。湯戻しすると、写真のような感じで乾燥している時の3倍くらいの大きさに。

 

 

湯戻しが完了したら、しっかりと手でお湯を絞り出します(火傷に注意!少し冷めた位に絞るのが安全です。)。この水気絞りをぎゅーっとしっかりとすることで、お豆の匂いともお別れできます。

 

 

さて、水気を絞った大豆ミートに下味をつけていきます。

下味もお肉にするのと同じような要領でOK!

今回は

・醤油(大さじ1)

・酒(大さじ1)

・生姜(お好みの量、すりおろしがおすすめ)

・にんにく(1片、すりおろしがおすすめ)

 

 

いつもの唐揚げを作るような感じの下味をつけることにしました。

生姜とにんにくは、すりおろしにするとソイミートに馴染みやすくおすすめなのですが、我が家にすりおろし器がなく…今回はとにかく細かく刻んで使いました。(結果的には美味しくできたので◎)

 

 

お肉に揉み込むのと同じように、ソイミートに馴染むようしっかりと手でむぎゅむぎゅしましょう。ソイミートが完全にタレを吸い込んだらバッチリです。

 

 

次に片栗粉を表面になじませて、これで揚げるための下準備はバッチリ!カリッと揚げたい場合は米粉などを使ってみてもいいと思います。

 

 

170度の油で、表面が少しカリッとするくらいまでさっくりと揚げていきます。高温で揚げたり、長時間揚げてしまうと焦げてしまうので要注意です。揚げ油は、米油などで。私はいつも使っているココナッツオイルで揚げてみました。(さっくり揚がり、酸化もしにくいのでココナッツオイルで揚げ物!おすすめです。)

 

 

揚げ上がるとこんな感じに。すっかり見た目は鶏の唐揚げのような姿に。このまま塩をかけてレモン汁をかけて〜なんて感じでも十分美味しそうです。揚げたてはホクホクの食感で、とても美味しかったです。まるで、本当にお肉を食べているかのように感じました。

 

 

トッピングをしてより本格的に

揚げただけでは少し寂しかったので、今回はトッピングのタレをつけてみることに。

・ネギ(お好みの量・細かく刻む)

・パクチー(お好みの量・細かく刻む)

・醤油(少々)

・酢(小さじ1)

・ごま油またはオリーブオイル(大さじ1)

ごま油にするとちょっぴり油淋鶏っぽく。オリーブオイルだとよりさっぱり食べられます。

 

 

ソイミートって実際にどうやって使ったらいい?なんて声も聞かれたりするのですが、使ってみると意外に簡単!レシピの要領もお肉の下ごしらえと大差なく使うことができました。連日お肉食べ過ぎたな〜なんて時や、おもてなしのレシピとしてもパーティの話題作りになりそうでオススメ。何よりも食べた後の満腹感と満足感が印象的でした。

 

まずは週1回などの置き換えくらいから始めてみるのがいいですね。ソイミートを使って美味しく楽しく、本格的な暖かい季節を迎える前に、置き換え作戦で対策をしてみて!

 

<使ったアイテム>

ゼンミートブロックタイプ/SEE THE SUN https://seethesun.jp/

 

text:松浦裕香里

 

 

◆こだわり女子のモノコトWebマガジン「PeLuLu」より

 

 

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    PR
    鮮やかなブルーで遊び心を効...
  • サムネイル
    PR
    2023春夏トレンドヘアカラー...
  • サムネイル
    PR
    春の行楽は東京国立近代美術...
  • サムネイル
    PR
    すぐに真似できる!《ロレー...
  • サムネイル
    PR
    彼女のユニフォームはクラシ...
MORE MORE
サムネイル
PR
鮮やかなブルーで遊び心を効かせた、オーバーサイズコーディネート【le coq sportif SPECIAL SNAP NO.1】
サムネイル
PR
2023春夏トレンドヘアカラーを徹底解説!銀座・青山・新宿の人気サロンがN. ルフレカラーに注目。
サムネイル
PR
春の行楽は東京国立近代美術館へ!春にちなんだ作品がそろう「美術館の春まつり」でアートと桜を堪能しよう
サムネイル
PR
すぐに真似できる!《ロレール》春ベレーのかぶり方と簡単ヘアアレンジ
サムネイル
PR
彼女のユニフォームはクラシックでいて新鮮な《ニューバランス》のウェア
サムネイル
PR
春のワンピースと鶏白湯スープ【スープと彼女のストーリー vol.5】
サムネイル
PR
春コーデは《To b. by agnès b.》のプレッピースタイルをお手本にしてみない?
サムネイル
PR
春夏に向けて揃えておきたい《リーガル》シューズ4つ。 3月15日からの店頭イベントもチェック!
サムネイル
PR
春の旅のおともは、シンプルなデザインで使いやすい《アウトドアプロダクツ》で決まり!
サムネイル
PR
街も山も、快適に過ごせる! 《メゾン キツネ》と《アンドワンダー》のコラボレーションウエア
サムネイル
PR
休日の昼は、体と頭を休めるスープとともに。【FUDGENA SPECIALIST:kinoko × 野菜をMOTTO】
サムネイル
PR
kinokoちゃんが《To b. by agnès b. 》でスタイリングイベントを開催!
サムネイル
PR
いつも目を引くベーシックアイテム。素敵なあの子は《ナナミカ》のトリコ
サムネイル
PR
「GU and beautiful people」と春のオシャレ計画。ハンサムな彼女のSTYLE DIARY
サムネイル
【3月1日 2023年上半期占いをおさらい!】12星座別にあなたの本質と運勢を徹底解説!
サムネイル
ネイビーのセーターを誰よりもかわいく着るには?【FUDGE 掲載コーディネートのコツを深掘り! No.001】
サムネイル
2023年お取り寄せしたい、和なお菓子11選【ささやかですてきなもの まとめ 大谷有紀】
サムネイル
グレーのコーデに映える、パープルのドクターマーチンがこなれ感。
サムネイル
FUDGE オフィシャルキャラクターが誕生!! 愛嬌たっぷりなシロクマの“ファージー”
サムネイル
“リノベーション団地”で叶う!? オシャレで理想の暮らし5選

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。