kiitos.

たくさん動けば身体が疲れるように、脳にも疲労は蓄積されるもの。しかし、疲れ具合やそもそも疲れているのかどうか判断する術を知らない人も多いのでは? 実は疲労でも働けないパンク寸前の脳を、自覚なく酷使しているケースも。脳の疲れの原因とその休め方について、脳生理学と脳科学の側面から解説します。

教えてくれたのは…

セロトニンDojo代表 東邦大学医学部名誉教授
有田 秀穂先生

医師・脳生理学者。セロトニン研究の世界的権威として、セロトニンの分泌に効果的な身体運動を含んだヨガプログラムを日本ではじめて認証。著書に『脳科学者が教え る「ストレスフリー」な脳の習慣』(青春新書インテリジェンス)など。

早稲田大学理工学術院教授
枝川 義邦先生

脳科学者。研究分野は脳神経科学、人材・組織マネジメント、マーケティングと多岐に渡る。2017年度ユーキャン新語・流行語大賞を「睡眠負債」にて受賞。著書に『「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣』(明日香出版社)など。

疲労を回復させる“新時代の脳の休め方”

「現代に生きる人たちは、脳が疲れて眠れなくなっている状態です。いま、不眠で悩んでいる日本人は5人にひとり。本来、疲労を回復させるはずの睡眠というシステムが機能しなくなれば、脳も身体も別の方法で休ませるしかありません」と、警鐘を鳴らすのは、「セロトニンDojo」の代表で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生。

“疲労”は大きく分けると「肉体的な疲労」と「精神的な疲労」とに分かれます。さらには、脳の中でも「疲れる脳」と「疲れない脳」があるのだといいます。疲れない脳というのは、呼吸をしたり体温を調節するなど人間が本能的に行っている活動を司る脳の部分のことで、疲れて休んでしまうと生命活動に関わるため、生まれてから死ぬまで働き続けます。一方の疲れる脳とは、「社会活動」に関係する脳の部分。世の中をうまく渡っていくために空気を読んだり、処世術を身につけるために活動する脳は、非常に疲れやすいのだそう。日々生活を営むうえでかかる社会からのストレスは、思った以上に脳に負荷をかけているのです。また、言葉でコミュニケーションを取る人間だからこそ、認知機能を司る大脳皮質には特別なストレスがかかるのだそう。

しかし、いまや脳疲労の一番の原因は「デジタルデバイス」の普及による弊害。

〈Apple〉のiPhoneがアメリカで登場したのが2007年で、日本では翌2008年から販売がスタート。その後、スマートフォンは世界中で普及し、2021年6月には利用者が40億人に到達したとニュースも流れたほど(調査会社「StrategyAnalytics」調べ)。スマートフォンを利用する人の数は、いまや世界人口の半数となり、単純計算で2人にひとりはスマホを持つ時代に。この普及率と並行して、やはり睡眠時間が短くなっていると早稲田大学理工学術院教授の枝川義邦先生も話します。

「スマホやパソコン、タブレットなどのデジタルデバイスを使う時間が長いと睡眠不足になりやすい一方で、睡眠不足だと、こういった電子機器をダラダラと使うようになりやすいという、両方の側面があります。どちらも原因になり得て、このふたつが負のスパイラルを引き起こして、現代社会の睡眠不足をさらに悪化させていると言えるでしょう」

質のいい睡眠が取れなくなってくると、身体の疲労と同じく脳も過労状態になります。脳疲労は、やがてメンタルにも影響し、やる気がなくなったり怒りっぽくなったり、判断力が低下してますますデジタルデバイスを使う時間が増える悪循環に。改善のためには、デジタルデバイスを使う時間を短くして、ダラダラとネットサーフィンをしないのが一番ですが、処理能力が落ちた脳では、なかなかその決断をすることも難しくなってしまいます。

便利すぎるがゆえ、仕事でもプライベートでも、もはや欠かすことができないスマホ。このようなデジタルデバイスを長時間、依存的に利用する“デジタル社会”が到来したことで、現代における脳疲労の問題は、想像以上に深刻なものとなっています。寝ようと思ってベッドに入ってもついついスマホを触ってしまい、ゲームやネットで夜更かししながら、絶えず頭を使い続けてしまうケースも多いのでは? 急激に起こったこの世界的な変化は、今後もますます加速していくことが予想されます。

だからこそ、脳という見えない臓器の癒し方、そして眠ること以外で疲労を回復させる“令和の脳の休め方”を、この機会に学んでおきましょう。

illustration:Kaoru Konagai edit&text:Kaoru Bansho re-edit:Yuri Iwata[press lab]
※kiitos. vol.21(2021年11月7発売)より抜粋。

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    【父の日プレゼント】予算別...
  • サムネイル
    PR
    梅雨や夏のレジャーに大活躍...
  • サムネイル
    PR
    初夏のスニーカー、どう履き...
  • サムネイル
    PR
    快適な着心地のポロシャツやT...
  • サムネイル
    PR
    スペシャリティストア《デク...
MORE MORE
サムネイル
【父の日プレゼント】予算別で見つける、お父さんが本当に喜ぶセンスのいい贈り物8選
サムネイル
PR
梅雨や夏のレジャーに大活躍!デザイン性も機能性も両立した《キウ》のレインポンチョ3選
サムネイル
PR
初夏のスニーカー、どう履き回す?《KEEN》UNEEK WK で楽しむ休日スタイル6選をチェック
サムネイル
PR
快適な着心地のポロシャツやTシャツが揃う!《U.S. POLO ASSN.》2025年春夏新作アイテムで夏のプレッピースタイルを楽しもう
サムネイル
PR
スペシャリティストア《デクリック》が厳選!初夏のおしゃれでキャッチーな3スタイル
サムネイル
PR
太陽の季節は《somari imagination》の服でエモーショナルに
サムネイル
PR
TOUT Y EST in TRANSIT 旅する《トゥティエ》
サムネイル
PR
初夏こそ、《プチバトー》のキャッチーなTシャツの出番です!
サムネイル
PR
カラースニーカーなら《メゾン キツネ》。おしゃれに履くコツは?
サムネイル
PR
【初めての競馬】ピクニックにグルメに、馬との触れ合い!実は「競馬場」は1日楽しめるテーマパーク
サムネイル
今っぽいデニムってどんなの?ちょっと太めのデニムが良いらしい 5選
サムネイル
ワンピース×パンツコーデ2選。今の季節らしく着こなす方法って?【FUDGE FRIEND おしゃれさんの毎日コーディネート|田中真里奈】
サムネイル
シンプルすぎず、居心地の良い7畳。一人暮らしの1Kインテリア 【私らしく暮らす】
サムネイル
顔の印象が一気に旬顔になれる!おしゃれなメガネ4選
サムネイル
さらっと心地の良いワンピースとパンツを重ねた、春夏の大人カジュアル
サムネイル
“Tシャツ”の出番が増えるこの季節、おしゃれさんの着こなしは?【FUDGE FRIEND 1週間コーディネート】
サムネイル
低身長さんのお洒落なデニムコーデ4選!春~初夏に楽しみたい爽やかな着こなしをチェック【身長155cm以下】
サムネイル
スニーカーの靴ひもを結ばない履き方!おしゃれと履きやすさを両立するやり方
サムネイル
ワイドデニムにシャンブレーシャツを合わせたマニッシュコーデ。アクセ使いにも注目!【デニム上手をスナップ】
サムネイル
美容師おすすめ!1000円以下コスパ抜群「市販シャンプー」8選

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。