《LAPUAN KANKURIT(ラプアン カンクリ)》本国以外初の路面店を表参道にオープン! | ニュース | ファッション | FUDGE.jp

FASHION

 

 

想像力豊かに、《ラプアン カンクリ》が生み出す暮らしのためのテキスタイル

手仕事の小さな工場が昔からたくさんあった、フィンランド・ヘルシンキから北西に400キロほど行った小さな町ラプアに、《ラプアン カンクリ》はあります。この町で100年ほど前に、現在の経営者エスコ・ヒェルトの曽祖父ユホ・アンナラが毛糸のフェルトブーツをつくり始めました。


1973年、ブランド名を「ラプアの織り手たち」を意味する《ラプアン カンクリ》に。フェルトブーツから始まったものづくりは、そのノウハウや、日々の暮らしに美しく気持ちの良いものを求める精神を引き継ぎながら、ジャガード織、ウール、リネンと多彩な表現へと広がっていきました。 

 

暮らしのさまざまなシーンで使われる布。生活と切り離せないものだからこそ、美しく気持ちよく、自分の肌に合った布と共に暮らしたいもの。表参道店では豊富なラインナップをご用意、使い心地を体感していただくことができます。また、生活を豊かにするフィンランドの文化やプロダクト、アーティストもご紹介していきます。 

 

 

ブランド名の《ラプアン カンクリ》は「ラプアの織り手たち」を意味します

その名の通り、フィンランド・ヘルシンキから北西に400キロほど離れた、人口 15,000 人ほどの「ラプア」という小さな町に工場があります。

 

辺り一面が真っ白な雪に覆われる長い冬と、全てが輝く一瞬の夢のような夏。そんな厳しいながらも美しい自然環境で、ラプアン カンクリのテキスタイルは日々織られています。現在の経営者のエスコ・ヒェルトは、テキスタイルの家業を引き継いで4代目。誕生秘話は今から約100年前まで遡ります。ラプアは昔から小さな町工場がたくさんあり、手仕事が盛んでした。物資がなく、一般家庭で毛糸や麻が作られていた時代に、 エスコの曾祖父であるユホ・アンナラは、廃材と自分で紡いだ毛糸でフェルトブーツを生産し始めました。

 

その後、 息子や兄弟たちが事業を継ぎ、クリーニング業や毛布の製造など、時代のニーズに合わせて形を変えていきました。《ラプアン カンクリ》という名の会社が設立したのは1973年のこと。当時、エスコの父がジャガード機を導入し、タペストリーの生産を開始しました。そこに、エスコのリネン生産の専門知識と、エスコのパートナーであるヤーナのマーケティング力が加わって国際的に名高いテキスタイルブランドに飛躍しました。 そして現在、100年の間に培った専門性を生かし、暮らしに寄り添うテキスタイルをラプアから世界に届けています。

 

 

「LAPUAN KANKURIT 表参道」

住所:東京都渋谷区神宮前 5-13-12 1F

時間:12:00〜20:00

定休日:火曜日

WEB:lapuankankurit.jp

Instagram:@lapuankankurit_jp 

 

 

FUDGE CHOICE

  • サムネイル
    PR
    この春欲しい《ムーンスター...
  • サムネイル
    PR
    《ヒュンメル》のスニーカー...
  • サムネイル
    PR
    《CONVERSE(コンバース)》...
  • サムネイル
    PR
    春夏のヘアカラーはニュアン...
  • サムネイル
    PR
    【FUDGEランニング部 support...
MORE MORE
サムネイル
PR
この春欲しい《ムーンスター》の新作シューズ4選。こだわりの詰まった自由が丘の2店舗でチェック
サムネイル
PR
《ヒュンメル》のスニーカーと出かけよう!ヒュッゲな休日スタイル3選
サムネイル
PR
《CONVERSE(コンバース)》のハンズフリーで履けるシューズが主役!マネしたい春の大人カジュアル3選
サムネイル
PR
春夏のヘアカラーはニュアンスが鍵 洒落感ピンクvsこなれベージュ

PRESENT & EVENT

サムネイル

編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。