CULTURE & LIFE
団地などでよく見られる、和室のお部屋。和室と言えば「押入れ」があることが一般的です。そんな押入れを収納スペースとしてだけではなく、書斎のデスク代わりとして利用している方の事例をご紹介します。
一般的な押入れの高さって?
押入れのサイズは厳密には決められていませんが、一般的なサイズはおおよそ決まっているようです。高さは上段が90~100センチ。下段は平均70センチと言われています。これはワークデスクの一般的な高さと同じ!椅子を置けば立派な机になるんです。
最近は在宅ワークなどで押入れを書斎として利用する方も多く見られます。どんな風にアレンジを加えているのか、早速見ていきましょう。
収納と書斎を両立させる
こちらは家族3人で3DKの団地暮らしをされている方のお部屋。物をできるだけ置かず、余白を楽しみながら生活しているそう。
押入れは襖を外して、デスクとして活用しています。白や木の色などで色味を揃えることで、ごちゃごちゃ見えないように工夫をしているようです。
中一面を白くして、明るい空間に
リノベーション団地に暮らす方のお部屋。押入れの中板部分はリノベーションされたときに、白く塗られていたそう。なんだか暗いな、と感じたら全体的に白くするのもアリですね。奥行きがあるため、壁沿いにたくさんの棚を置いても、まだ余裕がありそうです。
機能性の高い椅子を置いて、より仕事が集中できるようにしています。暗くなりがちな押入れないを明るく照らすスポットライトの存在も大切ですね。
椅子・棚・ショップカード。自分の「好き」を詰め込んで
家族3人で暮らす方のお部屋。右手奥に見えるスペースが、元々押入れだった場所。襖を全てとって、デスクにしています。
ちょうど良いサイズの棚をDIYしたり、壁にお気に入りのショップカードを貼ったりして、楽しい空間に。まるで自分だけの秘密基地のようなスペースに仕上がっています。こだわりの椅子を置くと、机に向かうモチベーションも上がりそうです。
フィットする棚は、DIYで作り上げる
一軒家にお住まいのこちらのお部屋では、目に見える場所に物が少なく、すっきりと暮らしています。そのため場所をとるデスクは処分し、押入れ内を活用してデスク代わりに。
キャスターがついたコの字型のデスクが出てきました。DIYで自作されたそう。すっきりとしてさらに利便性も高いアイディアですね。棚なども置けばプリンターまで置けてしまう。これは奥行きのある押入れだからこそできること。立派な書斎へと生まれ変わっていました。
text : ASAKO SAKURAI
出典: goodroom journal
記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)
デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。
インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。
おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom
goodroom journal
https://www.goodrooms.jp/journal/
goodroom journal 暮らしの実例
https://www.goodrooms.jp/journal/?cat=101
*
PICK UP !
-
( FASHION )街もアウトドアもおまかせ!彼女の相棒は《グラミチ》のパンツ
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】1000人以上の中から選ばれた7人のオフィシャ...
-
( FASHION )《パリミキ》のメガネが似合うパリジェンヌたち
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2023年6月号は『 NEW PARIS GUIDE 旅行誌...
-
( WORLD SNAP )甘めのトップにカラシ色のボトムが映える。アクティブな装い...
-
( CULTURE & LIFE )和室での暮らしをもっと楽しくするために、買ってよかった3つ...
-
( FUDGENA )北欧流ファッションの愉しみ方【 FUDGENA:YUMIの My Nordic ...
-
( WORLD SNAP )ファッションルールは小物で遊ぶこと。パイソン柄のシューズ...
RANKING
FUDGE CHOICE
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
ナチュラル&オーガニック美容の最先端情報が集結する「My Organic Friends Fes by LA CARPE 2023」 ナチュラル&オーガニックコスメ・フードの製品やブランドを「知って」「学び」「体験」する […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。