CULTURE & LIFE
ご家族の仕事をきっかけに、現在の住まいへ引越された ayu さん。暮らしの中で、バランスを考えながら少しずつ迎え入れているインテリアとコーディネートのこだわりについてお話を伺っていきます。
温度感やバランスを大切にしたダイニング
ayuさんの住まいはご主人とお子さんの三人暮らし。今回の住まいは家族の生活を考え決められたものでした。
「夫の仕事に合わせての引越しだったため、通勤に便利なエリアや公園などが近くにある周辺環境から考えていきました。加えて前の住まいは1LDKでLDKの隣に寝室があったため、物音で子どもを起こしてしまうことがあり、寝室が離れた2LDKの住まいを中心に探しましたね」
「このお部屋は、一番にリビングのドアのデザインと床の色に一目惚れしました。80㎡の広さに対し2LDKという間取りなので一つ一つの空間が広く、天井が高かったり窓が大きいというゆとりのある造りにも惹かれたポイントです」
住まいの中で、ayuさんのお気に入りが集まっているのがダイニングスペース。今回の住まいに合わせて新しく取り入れられたものがほとんどなのだそう。
「住まいが変わったことをきっかけにせっかくなら全部変えて、自分が好きな空間にしようと考えていきました」
ダイニングの中心となるダイニングテーブルは、BoConceptの伸張式ダイニングテーブル“Alicante”。引越しが決まって一番最初に買った家具なので、このテーブルに合わせてインテリアを組んでいかれたそう。
「ダイニングテーブルを探すため、とりあえずお店へ見に行ってみようと一番最初に入ったBoConceptで一目惚れでした。丈夫なセラミック素材で作られた一生モノのテーブルなのでずっと大事に使っていきたいと思っています。ダイニングチェアもBoConceptのものでレザーの張地と脚の組み合わせもオーダーして合わせました」
ダイニングテーブル横のディスプレイスペースにはayuさんのお気に入りがずらり。棚はIKEAのヴィットショー。
「ダイニングテーブルの配置をシミュレーションしたときスペースが作れそうだったので、全体のバランスを踏まえてディスプレイスペースにしました。シェルフ周りが金属製品が多くなってしまったので作家さんの作品など人の手で作られた物や木材など天然素材の物も置いて温かみが感じられるようにしています」
花を飾ったり、気分で小物類の場所を変えたりして楽しまれているそう。
「自然光が入りづらい場所なので角に照明を置いたのと鏡で光を反射させて暗くならないように工夫しています。ダイニング全体を見て素材と色味、線と円のバランスにこだわって置く物を選んでみました」
飾られているアイテムの中でも特にお気に入りがTivoli AudioのMusic System BT。「機能性はもちろん、デザイン性に一目惚れし思い切って購入しました。夜、テレビを消し照明を少し暗くしてこのオーディオで音楽を流しながら寛ぐ時間が日々のご褒美になっています」
ダイニングテーブルとディスプレイスペースの間に置かれたチェアも思い入れのあるインテリア。ayuさんの実家で使われずに眠っていたものを引き継いで使われています。
「インテリアでヴィンテージ感が少し欲しいなと思い、いろいろショップを回って探していたのですが、実家にこの椅子があったような……と思い出して母に聞いたところ、物置きで埃を被っていたので即譲ってもらうことになりました」
「脚にグラつきがあるのでディスプレイスペースとして使っています。実際に使っている様子を伝えると、母も日の目を浴びて椅子が嬉しそうと喜んでくれたのでよかったです」
最初からインテリアを作り込みすぎず、ベースを整えた上で徐々に好きな物を足していっているayuさん。物単体だけでなく、全体のバランスも考えながらコーディネートを考えられていました。
開放感と機能性を大切にしたキッチン
ダイニングの隣にあるキッチンスペースは使い勝手もよく、家を訪れるご友人からも評判の良い場所になっています。
「大きな窓のおかげで苦手な洗い物も開放的な気分で気持ちよくできています。遊びに来てくれた人によく褒められる場所の一つです」
「キッチンはどうしても片付けたそばから散らかりやすいので引き戸で隠せるのが嬉しいポイントです」
普段は収納を活用して、表にはあまりいろいろと物を置かないようにすることで、すっきり使えるようにされているそう。
「使用頻度の高い器や食品は、無印良品のステンレスユニットシェルフを置いて収納しています」
収納するものも細かく分けてラベリング。使いやすいように考えられていました。
「キッチンが扉を閉めると、ダイニングやリビングからは見えないようにできるのも良いところでした。ちょうど死角となる位置にステンレスラックがピッタリ置けたのもありがたかったですね」
明るく、風通しも良いリビング
食事以外の時間で家族団欒の時間を過ごすリビングは、両サイドに窓のある風通しが良いスペースになっています。
「特にテレビ側の窓は、南向きということで明るく風通しもいいのでグリーンを集めています」
「引いて見たときに高さのバランスを取るのと隙間を埋めるために、HAYのコートラックとBoConceptの照明を置いて空間の仕上がりがぐっとよくなった思います」
家族がくつろぐソファは小さなお子さんのことも考えて、カバーが洗えるタイプのものを楽天で購入されたそう。
「ソファ含め、床の色に合わせて家具など明るめのトーンでコーディネートしましたが、モダンさも欲しかったので数箇所ポイントで黒を入れて引き締まるように意識しています」
アソートカラーとなるカーテンには、MOMO NATURALカーテン “KHO”piping を使用。
「ベーシックなベージュやホワイトなどの明るい色のカーテンだとナチュラルな印象に寄りすぎてしまうので、少しディープな色味のリネンとコットン生地で黒のパイピングが施されている、ナチュラルになりすぎないスタイリッシュな印象もあるところが部屋の雰囲気に合うかなと思い選んでいます」
お子さんの成長に合わせて増えていくおもちゃは、無印良品のやわらかポリエチレンケースを活用して収納。こちらも棚には黒が取り入れられていて空間のイメージに合ったものになっていました。棚はZARA HOMEのもの。
お子さんの成長に合わせて、少しずつお部屋に手をかけられているayuさん。
「リビングに関しては理想としていたベースが出来上がってきたので今後はアクセントになりそうな色物を取り入れたいのと、ソファの後ろの壁が寂しい気がするので何か飾りたいなと思っています」
「収納が苦手なので無理なく、散らかってきたなと思ったらたまに整理するようにしています。とはいえ、暮らしとともに物が増えてきています。賃貸で収納が限られている中で、主寝室と夫の部屋がまだまだ改善の余地ありなのでこれからもっと居心地の良い空間にしていきたいですね」
暮らしのペースに合わせてお部屋をアップデートしていく中で、今後どのように住まいが変わっていくのか楽しみですね。
ayuさん(@___gmgagn)のInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/___gmgagn/
text & photo : Tsubottle
*
出典: goodroom journal
記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)
デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。
インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。
おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom
https://www.goodrooms.jp/
goodroom journal
https://www.goodrooms.jp/journal/
goodroom journal 暮らしの実例
https://www.goodrooms.jp/journal/?cat=101
*
PICK UP !
-
( FASHION )本日発売!『FUDGE』2025年4月号は『BEST HIT! BASIC 売り...
-
( FASHION )春のルミネ池袋には欲しいがいっぱい
-
( CULTURE & LIFE )素敵なあの人は、LE LABOで働く人。
-
( FUDGE tab. )《トゥービー バイ アニエスべー》と春を探しに。
-
( FASHION )【FUDGE FRIEND】オフィシャルガールが2周年!個性豊かな4人...
-
( FASHION )流行がなくて永遠の定番!ずっと永く愛され続けている名品7選
-
( CULTURE & LIFE )キッチンも「おうち時間」で快適さを求める場所、是非とも欲...
-
( FASHION )スエード使いとレザーパイピングがヴィンテージ感満載。《ス...
RANKING
FUDGE CHOICE
-
この春欲しい《ムーンスター...
-
《ヒュンメル》のスニーカー...
-
《CONVERSE(コンバース)》...
-
春夏のヘアカラーはニュアン...
-
【FUDGEランニング部 support...
人気のキーワード
PRESENT & EVENT
応募期間 : 2025年3月12日0:00〜 2025年4月11日 23:59の30日間。 応募方法 : FUDGE.jpのプレミアム会員(無料)*に登録していただければ、どなたでもご応募いただけます。当選 […]
編集部から配信されるメールマガジンやプレミアム会員限定プレゼント、スペシャルイベントへの応募など特典が満載です。
無料でご登録いただけます。